メールサーバーを Google Workspace にしました

自分でメールサーバーを管理していたのですが、運用が色々面倒になってきたので Google Workspace を使うことにしました。

今の使い方だと料金がかかりすぎる?

Google Workspace ではユーザー毎にメールアドレスを持つことができます。

現在使用しているメールアドレスは以下のとおりです。

  • 自分のアカウント
  • admin
  • info

受信するメールの用途でアドレスを分けたかったのが理由です。

Google Workspace では1つのメールアドレス毎に1ユーザー分の料金がかかります。3つのメールアドレスが欲しければ、3ユーザー分の料金がかかります。今の使用している通りにユーザーを作ると、料金が3人分かかってしまいます。これは困った。

「エイリアス」を使う

Google Workspace にはエイリアスという機能があって、1つのアカウントで複数のメールアドレスを持つことができるようです。

yamada@solarmora.com というアドレスを使っている山田さんが、販売に関する問い合わせの受信用に別のメールアドレスを希望している場合は、メール エイリアス sales@solarmora.com を設定します。どちらのメールアドレスに送信されたメールも、山田さんの受信トレイに送信されます。

https://support.google.com/domains/answer/6304345?hl=ja

受信トレイが同じものになってしまうのがネックですが、1ライセンスでまかなえるのは嬉しい。個人としてはこれで十分です。

設定後の感想

DNS の設定がちょっと難しいかもしれませんが、独自ドメインでサーバーの管理不要でメールが持てるのは楽だと思います。Google に迷惑メールだと判定されないように DKIM や SPF の設定をしていたのですが、それも不要です。自分で VPS 借りてメールサーバー運用した方が遥かに安上がりなのですが、一度トラブルが発生するとしばらく時間が取られてしまいます。この辺りのストレスが無くなると思うとコスパは良いのだと思います。

導入について聞きたい事があれば、お問い合わせフォームよりどうぞ。お仕事で使うメールアドレスは独自ドメインの方が良いですよ!


あけましておめでとうございます(2019)

昨年お世話になった方もそうでない方も、本年もよろしくお願いいたします。
(去年も何も更新してませんでした…)

今年特に取り組みたいものが、早くシステムを提供する為の足回りの改善です。
Raspberry Pi で動作するために新しい開発言語を覚えようと思い、勉強しているところです。

皆さんの生活に活かせる使い方はないか、考えてみようと思います。
今年も宜しくお付き合いいただけますよう、よろしくお願いいたします。


あけましておめでうございます(2018)

昨年お世話になった方もそうでない方も、本年もよろしくお願いいたします。
(去年何も更新してませんでした…)

今年特に取り組みたいものが、「Amazon Echo」をはじめとしたスマートスピーカーの活用です。
話しかけるだけでいろんな機器を動かすことができるので、パソコンに詳しくない人も使える、という点で大きな可能性があるんじゃないか、と考えています。
皆さんの生活に活かせる使い方はないか、考えてみようと思います。
今年も宜しくお付き合いいただけますよう、よろしくお願いいたします。


明けましておめでとうございます

昨年お世話になった方もそうでない方も、本年もよろしくお願いいたします。
うるう秒の確認が終了し、初仕事もつつがなく完了致しました。

今年はもっといろんな方にお会いして、仕事の数もそうですけど、質を上げていければと思っております。ITシステムを「作る」よりも「使い続けてもらう」方に比重を置いた施策をしていきます。

まだまだヒヨッコですので皆さんの力が必要なのです。
今年も宜しくお付き合いいただけますよう、よろしくお願いいたします。


NICO「IT新技術フェア2016」に参加してきました

NICO「IT新技術フェア2016」に初めて参加してきました。

県内IT企業が集まる、ということで何か刺激になれば良いとは思っていましたが…
なかなか難しそうですね…お客様が「そうそう、こんなのが欲しかった」とならないと話ができない、というのは如何なものかと思います。

長岡 IT開発者 勉強会(NDS)でお会いする方の仕事モードを見ることもできて、面白い体験はできましたが…。

後は「グローバルITパーク南魚沼」に入居する海外企業さんとお話できたのが意外によかったです。
ただ…システムを使ってない人には「便利だ」と、「気づいてもらう」までに時間がかかりますし、今までやってきたことが無い人に新しいことをやってもらうには信頼関係が無いとやってもらえないでしょうから、時間がかかりすぎると撤退しちゃうんじゃないかな、とも思います。

これからの季節、雪は大丈夫かな…とか余計な心配をしてしまいますが、(システムを)受け入れる企業が増えれば盛り上がりそうな気はします。インターンの子、頑張れ。

やっぱり、

「良いものを作れば黙っても売れる」は幻想

だと思っています。
技術者ももっとお客さん(というかシステムを使う人)の前に行って、メリットを熱く語るべきです。
こだわりポイントがお客様に刺さるのか、価値があると思っていることがシステムを使う人にとっても価値があると思ってもらえるのか気づく機会を持つのは大事です。

こういうイベントは、もっと盛り上がれば良いなぁと思います、けど、これなら会社さん1社ずつに話を聞きに行った方が良いなぁ。


お客様をお得意様にするために、LINE@を活用してみましょう!

ヘアサロンやネイルサロンを経営されている方は、LINE@を導入されてますか?

LINE@とは、お店用のLINEアカウントのようなものです。

LINEと同じように「友だち」になってもらい、その友だちに一斉にメッセージを送ることができ、例えばクーポン情報を送る時に使えます。
お得なクーポン情報をメールで配信しても、そもそもメールを見ていないお客様も多いことでしょう。
その点LINEは、地域やPTAの連絡で使う人も多いのではないでしょうか(私もその一人です)。
利用する人が多いサービスを使って集客につなげるのは安定した経営の為には欠かせません。
どんどん使っていった方が良いと思います。

LINE@をクーポン配布だけに使うのは勿体ない!

とりあえず無料で始められるからサロンでやってみた、という経営者の方も多くいらっしゃるとは思いますが、効果は出ていますか?
「友だち」になってくれたお客様に毎月クーポンを配布する使い方だけなら他店との差はつきにくいでしょう。
せっかくなので、LINE@を利用してお店の予約を受けられるようにしてみませんか?

「1:1トーク」で予約を受け付けましょう!

新規のお客様が貴サロンに予約を入れたいと思った時、どのような方法があるでしょうか?

1. 電話

初めてのサロンに予約の電話をするのはお客様側にも勇気が必要で、しかもちょっと面倒です。
サロン側としても、施術中に電話がかかってきた時にはお客様を待たせて…というわけにもいきませんよね?
電話の呼び出し音が長く続くと施術中のお客様が気になったり、集中力も切れたり、とあまり好ましくない状況になります。
そもそも、声しか聞こえない電話が苦手、というお客様やスタッフもたくさんいます。

2. 予約サイト

HOTPEPPER Beautyや、独自に予約システムを導入されている場合、24時間予約受付できますが、お客様に会員登録して頂く必要があります。
メールアドレス、お客様名、住所…入力するのが手間で「そこまで入力しなくていいや」と思われて予約をやめる方もいらっしゃることでしょう。
簡単に予約できる反面、簡単に予約をキャンセルすることもできてしまいますし、月のシステム使用料もお店に重くのしかかっているかもしれません。

せっかくサロンに興味を持っても、予約を入れる時にお客様が少しでも「面倒だ」と思ってしまうことで、
来店して頂くチャンスを失ってしまいます。何はともあれ来店して頂くことが大事だと思いませんか?
お客様が思うかもしれない「面倒だな」をLINE@を利用することで解消できるかもしれません。

LINE@の「1:1トーク」

この機能を利用することで、お客様とLINE上でやりとりしながら予約を受け付けることができます。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-10-25-14-34-21

電話と違って、ちょっと手が空いたときに返事ができます。
予約システムのように会員登録してもらう必要もありません。
お客様もLINEを使う感覚で予約することができるので、「面倒だな」を感じさせることが少ないと思います。
貴サロンのお客様がLINEをどのくらいご利用されているか次第かとは思いますが、予約受付の口として活用できるのではないでしょうか。

まとめ

電話でも予約サイトでもなく、皆さんが日常的に利用しているLINEを使い、お客様に予約して頂くハードルを下げられることをお話ししました。

新規のお客様だけではなく、既存のお客様にとってもLINEで予約できるのは良いことです。
(予約の為だけにHOTPEPPER Beautyを使われている場合、LINEに置き換えることができればHOTPEPPER Beautyの契約が不要になります)

なんとなく便利そうだけど難しそうでよくわからない、という方はぜひお問い合わせください。お手伝いいたします。

待っているだけではお客様には来店して頂けません。
LINE@導入をきっかけに、「お客様に再来店して頂けるサイクル」を作ってみませんか?

LINE@の登録方法や使い方はもちろんのこと、お客様をお得意様にする仕組みもあわせてご提案させて頂ければと思います。
こういうのは「どこもやってるから」始めるのでは遅すぎます。相談できる相手がいるうちにやってみましょう!

LINEからもお問い合わせできます!
友だち追加数




お仕事で使うTabletならFireタブレットで十分かもしれません

仕事で使うのに、スマホだと画面が小さくて…という相談を受けます。
そんな時は、Tabletをオススメしているのですが、iPadをオススメしていました。

AndroidのTabletの方が安いものが多いのですが、
安いものは最新のOSバージョンにし続けることが難しい(すぐアップデート対象外になる)のが理由でした。
iPadなら少なくとも2年は最新のOSバージョンが使えます。
お仕事で使うなら最新のOSにしておく方が、大事なデータが漏洩するような事故にあいにくいと思っています。

ですが、最近、KindleでもWebアプリだけなら仕事になるのではないか、と思いつき、早速、使ってみました。
(Kindleも大体2年くらい最新バージョンのOSが使えます)

img_0070

…使えますねぇ。クライアント証明書も問題なく使えます。

AndroidのTabletに比べるとできないことも多いのですが、
お仕事で外出先からちょっとした空き時間に使うくらいであれば十分だと思います。

iPadを買うお金で3台くらい買えてしまいます。
(外出先からでも使えるようにするには、スマホのテザリングや、Mobileルーターが必要になります)

例えばサロンで施術台ごとにTabletを、とか、営業さんに1台ずつ配布しよう、と思われた時、
iPadにするか、Kindleにするかでお金は大きく変わってきます。

Tabletを社員に貸与したいと思われた経営者の皆様、Kindle Fireも選択肢にしてみては如何でしょう?
今ならプライム会員限定で、Fireタブレットがクーポンで4,000円OFFです!


格安SIM(IIJmio) + LINEモバイルでLINE活用しましょう

みなさん、LINEはご利用されているでしょうか?

「みんなが使ってる」ということで私も最近始めました。
確かにメールや電話に比べると楽ですね。
皆さんが使うのもわかります。

さらに、お店側からお客様とのコミュニケーション / 情報発信として使えるLINE@というサービスがあります。
これを導入することで、

  • 電話以外でも予約を受けられる
  • お得なクーポンを配信することでお客様の集客をする

ようになり、LINEを通じてお客様との距離をグッと縮めることができるようになります。

ということで、個人のお客様を相手にするサロン様は特に、LINE@の導入を検討された方が良いのではないかと思い、さっそく調査をしようと思いました。

でも、私の回線契約はdocomoでもauでもソフトバンクでもありません…

私は、最近CMでよく見かけるようになった、格安SIM(IIJmio)を使っています。
格安SIMを使っていてもLINEを普通に使う分には問題ありません。

ただ、LINEの年齢確認ができないので、

  • IDで友達追加ができない

というデメリットがありますが、特に困っていないので気にしていませんでした。

ですが、LINE@を使う(1:1トークモードをONにする)には、LINEの年齢確認を行う必要があります。これはちょっと困りました。
(年齢確認を行う為には、docomo/au/ソフトバンクの契約が必要になります)

またdocomoの回線を契約しないといけないかな…と思っていた所、

LINEが提供する格安SIMサービス LINEモバイル が発表されました。
LINEモバイルを使用した通信であれば、年齢確認が行えるようです。

一番安い契約で、月額500円とのことなので、さっそく申し込むことにしました。

今回の前提条件とゴール

  • 普段使いとしてIIJmioのSIMカードを使う(LINEモバイルにMNPするわけではない)
  • LINEの年齢確認を行い、LINE@の1:1トーク機能を有効にする

が、ゴールです。
2016年10月時点でのやり方ですので、今後やり方が変わる/できなくなる可能性がありますのでご注意ください

LINEモバイルにMNPというのが一番簡単なのですが、IIJmioだと複数枚SIMを契約する時にデータ量を分け合える、ということで、家族で使うことを考えるとお得です。
なのでMNPではなく、新しくSIMを契約することにしたのです。

[手順]1.LINEモバイル申し込み

申し込みページから新規契約で申し込みます。
(SIMカードのみ/LINEフリー/データのみの契約にしました)
申し込み後、本人確認書類のアップロードを行うと、受付完了となります。

問題がなければ、申し込み時に登録したメールアドレスに「契約成立」のお知らせが届きます。
さらに、「商品発送」のお知らせメールが来て、SIMカードが送られてきます。

img_0054

[手順]2.スマホ設定

  1. LINEモバイルのSIMカードに差し替える
  2. Wi-Fiに接続する
  3. IIJmioのプロファイルを削除する
  4. LINEモバイルのプロファイルをインストールする(こちらを参照して下さい)
  5. Wi-Fiに接続をOFFにし、LINEモバイルのデータ通信をしていることを確認する
  6. LINE@のアプリから、「1:1トークモード」をONにする
  7. 年齢確認を行いますか?と聞かれるので、「LINEモバイルをご契約の方」をクリックする
    img_0056
  8. 利用コードを設定して、「次へ進む」ボタンをクリックする
    img_0057
    利用コードは、LINEモバイルにログインした後に表示されます(申込時にログインIDとパスワードも登録します)
  9. 年齢確認の「通知を許可する」ボタンをクリックする
    img_0058
    これで、年齢確認が終了し、「1:1トークモード」がONになります。
  10. LINEモバイルのプロファイルを削除する
  11. Wi-Fiに接続する
  12. IIJmioのプロファイルをインストールする
  13. IIJmioのSIMカードに差し替える

これで、年齢確認も完了し、IIJmioのSIMカードを使うことができます。面倒ですが、1回だけ行えば大丈夫です。
LINE@だけでなく、LINEの年齢確認を行うケースでもこの方法は有効だと思います

ちなみに、LINEモバイルの回線以外で年齢認証すると失敗するようです(私は失敗しました)。
その時はLINEモバイルの「マイページ」で利用コードを再発行する必要があります。

また、LINEモバイルのカスタマーセンターさんとのやり取りの中で、

利用コードは利用開始日以降にご利用いただけます。
※ 本サービスの利用開始日(MNP転入の場合は除きます)は、
SIMカード発送日(発送日当日は含みません)の2日後となります。
ただし、MNP転入における本サービスの利用開始日は、
電話番号切り替え日の翌日となります。

とありました。
私は新規だったので、利用コードはSIMカード発送日(発送日当日は含みません)の2日後から有効になるそうです。
利用コードの再発行も2日後からボタン表示されるようになりました。

まとめ

私の月額料金は、LINEモバイル分が増えた為、
1,600円

2,100円
になりましたが、年齢認証ができるようになりました。
(LINEモバイルの初期費用3,000円が別途かかります)

現在docomo/au/ソフトバンクの回線をお使いで、
格安SIMで「LINEの機能を使い倒したい」と思った時にはLINEモバイルのSIMにMNPすれば良いですが、
既に他の格安SIMを使ってる時にLINEの年齢認証を行う際の参考にして頂ければと思います。
(今後の通信速度やサービス内容次第ですが、個人的にはIIJを応援しています)

というわけで、バリューソフトウェアサービスでも、LINE@を始めることができました!
友だち追加数

格安SIMに興味があるけど、どうやっていいかわからない、という方は相談に乗ります!お問い合わせ下さい


長岡市の企業の方々、格安SIMへの乗り換えもご相談下さい!

皆さん、スマホはご利用されていますか?
月額料金、どのくらいかかっていますか?

今、CMで目にしている「格安SIM」に変更すると、毎月の料金を少なくすることができるかもしれません。
電話をあまりかけず、動画も見ない(LINEくらい)、ということであれば、かなりの確率で安くすることができます。

私がオススメするIIJの場合、月額1,600円で通話もできて、3GBの高速データ通信ができます(通話料は別途かかります)。
ガラケーの利用料とそんなに変わらないのではないでしょうか?

スマホの端末は用意する必要がありますが、場合によってはお使いのものをそのまま使うことができます。
(もし、お持ちでなければ、iPhone SEをオススメします。端末代が¥44,800〜となり、2年使う場合、月額¥3,500 + 通話料でスマホを維持できます)

営業の方や外出が多い方にスマホを持たせることで、インターネットやアプリケーションを使ってお仕事の幅が広がるようになります。
今まで会社に戻らないとできなかったことが外出先からしやすくなることも多くなります。
会社でスマホを支給されている場合、格安SIMに変えることで毎月の維持費を低くおさえることができるかもしれません。
格安SIMで浮いた分、他のことに投資してみませんか?

「格安SIMにすると何となく安くなりそうだけど、聞ける相手がいない」
そんな時はぜひ遠慮なくご相談下さい。
格安SIMでできること / できないこと、私達の実体験を元にサポートさせて頂きます。


「探す」ことに時間をかけすぎていませんか?

毎日のお仕事の中で、どのくらい「探して」いますか?

  • 今日来店されるお客様のカルテ
  • 訪問するお客様にこれまでどんな提案をしてきたか
  • 申請をする時に必要な書類一式

紙で書かれた書類やバインダーの中を「この辺に書いてあったはずなんだけど」、と探していませんか?

ハッキリ言います。その時間は何も価値を生み出していません。
「モノを探す」ことも仕事の一部だと考えているようであれば、考えを改めませんか?

無駄に時間を使わないように、日頃から整理整頓を心がけ、必要なものや情報に素早くアクセスできるように気を配ることが重要です。

とは言え、紙はかさばり、探しにくい

nagedasu_woman

整理整頓していても、使った人によっては元の場所に戻すのをうっかり忘れていて、他の人が探しているのに見つからない、なんてことはありませんか?

また、

  • あるお客様の過去の実績
  • 過去10年間の中であるメーカーの商品を提案したお客様

そんな情報を探すのにえらく手間がかかってしまうこともありませんか?その情報があれば受注確度の高い営業ができるのに時間がかかるからやらない、なんてことになっていないでしょうか。

やはり「紙」という性質上「情報を探す」のは人の目が必要になる為時間がかかります。
また、何十年分の書類を保管するのにも場所を取ってしまいます。

紙からパソコンに変える『だけ』では楽になりません

isogashii_man

とはいえ、ルール化せずに紙をパソコン上のファイル(ExcelやWord)に置き換えただけでは、
探すことが難しく、困るのが「紙」から「パソコン」になるだけです。

ディレクトリ毎に格納するファイルをルール化しても、

  • あるお客様の過去の実績
  • 過去10年間の中であるメーカーの商品を提案したお客様

のように条件に合う情報を探すのは手間がかかります。点在するファイルを見ながら集計するのも時間もかかります。

では、どのようにすればパソコンを使って楽になるのでしょうか?

『探す』ことができるシステムにデータを登録すれば解決です

kaisya_man

毎日の業務において、紙でやっていたことをWordやExcelに置き換えるのではなく、システムに入力することをお勧めします。
WordやExcelのように自由に見た目を変更することがしにくいですが、
項目毎にに決められたルールで入力できるようになるので、コンピュータが集計したり探しやすくなります。

1回入力することで、
・あるお客様に何をしてきたか
・現在しかかり中の案件一覧
等、さまざまな視点でデータを見ることが『簡単に』できるようになるのです。

入力するのは手間かもしれませんが、そのようにすることで、「いつでも」「誰でも」ボタン1つで欲しいデータを探したり、集計したデータを見られるようになります。
人の時間を使うことなく欲しいデータが見られるので時間短縮になりますし、空いた時間を他のことに使うことができるのです。

このやり方が、あなたのお仕事と合うでしょうか?
何となく便利そうだけどちょっとわからない…。
そんな不安を持たれるかもしれません。

そのようなお客様に向けて、私たちが実際にお伺いして

  • どのような情報が見たいけど時間がかかっている / できないのか
  • 現状どうやっているのか

お聞きした上でご提案させて頂きます。

まずはお問い合わせ下さい。